NPO法人キャンサーネットジャパン > CNJ講座・試験一覧 > BEC/CIN認定者からイベント等のお知らせ

全国で活動しているBEC/CIN認定者が主催するイベント情報等のお知らせのページです。気になるものがありましたら是非ご参加ください!
※イベントの詳細は各イベントの主催者へお問い合わせください。CNJではお答えすることができません。
乳がん体験者コーディネーター(BEC)養成講座の詳細はこちら 

BEC/CIN認定者からのイベント情報等のお知らせ

【横浜】5/31(土)第23回 かながわ乳がん市民フォーラム

BEC13期 谷澤景子さんからのお知らせ

第23回 かながわ乳がん市民フォーラム

乳がん体験者と治療に携わる医療者が一緒に企画運営する
〝かながわ乳がん市民フォーラム〟を5/31(土)に開催します!

23年目となる今年のテーマは『正しい知識と私らしい選択 乳がんと歩む』
基調講演では最新の乳がん治療情報をはじめ、治療をするうえで欠かせない支持療法のことや気になるお薬のあれこれをお伝えします。

そしてこのフォーラムに欠かせない、乳がん体験者たちのお話し。
乳がんと診断された途端、右も左もわからないまま次々と選択していかなくてはならない状況を経験された方も多いのではないでしょうか。
みんなは罹患してからどのような選択をして、今日まで乳がんと歩んできたのでしょう。
それぞれのお話の中に「私らしさを大切にした選択」をするためのヒントが見つかるかも知れません。BECの仲間も登壇しますよ♪

       ***プログラム***
講演① 乳がん治療は日々進化中!知っておきたい最新情報
講演② 縁の下で支える薬たち~支持療法やあれこれ~
講演③ 乳がんとともに~私が歩んだ17年~
体験談 聞かせて!みんなのチョイス・乳がん体験者のおしゃべりタイム
       
日時:2025年5月31日(土)13時30分〜16時 (開場13時)
会場:横浜市横浜市社会福祉センター大ホール/定員298名
   (桜木町駅徒歩1分 ・横浜市健康福祉総合センター 4階)
参加:参加費無料/事前申込不要
       *** *** ***

ロビーではアピアランスケア用品を手に取ってご覧いただける展示ブースも設置。
ピンクリボンの仲間、乳がんのことを知ってもらいたい家族や友人・同僚と一緒に遊びにいらしてください。みなさまのご来場をお待ちしています!

詳細はホームページをご覧ください http://bccf.html.xdomain.jp

【オンライン】4/30(水)第172回マンマチアー「多様化する乳房再建とその後のケア」 ~喪失、変形した乳房、乳頭乳輪の再建法と術後ケア~

BEC3期 山崎多賀子さんよりお知らせ

第172回マンマチアー「多様化する乳房再建とその後のケア」
~喪失、変形した乳房、乳頭乳輪の再建法と術後ケア~

みなさんこんにちは。お花見は楽しまれましたか~。
4月のマンマチアーは2年ぶりに形成外科の小宮貴子先生をお迎えし、「多様化する乳房再建の今」を取り上げます。
乳がんに罹患した人の多くが経験する、乳房や乳頭乳輪の変形、喪失。そことどう向き合い、どんな再建法があるのか。乳頭乳輪再建の名手でもある小宮先生が、女性の医師ならではの視点からお話くださいます。ぜひご参加くださいね

【第172回 チアー活動】
■日時:2025年4月30日(水)18時半~20時
(ZOOMによるオンライン開催 参加費無料 お申込み先着120名様)
■テーマ:「多様化する乳房再建とその後のケア
~喪失、変形した乳房、乳頭乳輪の再建法と術後ケア~」
■スピーカー:小宮貴子 先生
(東京医科大学形成外科学講座 准教授 同大学病院 形成外科)
■ZOOM参加お申し込み方法
以下URLからお申込み下さい。開催前日までにZOOMのURLをお送りいたします。
<お申込みURL> https://mammacheer172.peatix.com/ 
<申し込み締め切り>2025年4月29日(火)18時まで

■内容:乳がんは病の怖さに加え、女性の特徴といえる乳房の喪失や変形がついて回ります。
「乳房再建」は、失った乳房や乳頭乳輪を作りなおし、喪失感を補い、その後の長い人生に寄り添うための医療です。
乳房再建には自家組織再建、インプラント再建のほか、脂肪注入(自由診療)や乳頭乳輪の再建にも様々な方法がありますが、最近は自家組織再建×インプラント、部分切除の方の再建など、その方の状況によってカスタマイズもはじまるなど、再建法も多岐にわたります。

また、前回大好評だった再建後の乳房のケアや下着のことなど、女性医師ならではの視点でお話いただきます。
「教科書的な説明ではなく、生活にフィットさせた生きた情報をお伝えします」(小宮先生)。
大前提として乳房再建は、してもしなくてもいいもので、ご自身の価値観を最優先に選択するものです。
再建を望む方はもちろん、迷っている方、いつかは再建をしたい方。
再建する気はないけど知りたい方、それぞれの立場で考える時間になればいいと思います。
●事前質問にもお答えいただきます。ぜひご参加ください。

小宮 貴子先生ご略歴はお申込みURLをご参照ください。

◆今後のマンマチアー
第173回 2025年5月26日(月)
テーマ:「高額療養費の問題から考えるがんとお金」(仮)
~働くがん患者の6割が収入減!調査をもとにFPが語る~
スピーカー:黒田尚子(くろだなおこ)さん
(黒田尚子FPオフィス代表
CFP® 1級ファイナンシャルプランニング技能士)

4月も5月も画面越しにお目にかかれること楽しみにしてます。



過去のイベントはこちら

CNJからBEC養成講座についてのお知らせ

【報告】第7回 BEC/CIN/CCNアドバンス講習会を開催しました!

2024年6月8日(土)にBEC・CIN・CCNアドバンス講習会を開催しました。アドバンス講習会とはCNJが認定した乳がん体験者コーディネーター(BEC)、がん情報ナビゲーター(CIN)、CNJがんナビゲーター(CCN)のみが参加できるフォローアップを目的とした講習会です。第7回も、前回同様希望の多かったハイブリット開催となり、全国各地の認定者もオンラインで参加ができました。
プログラムは、まず国立国際医療研究センター病院の下村昭彦先生先生による乳がん最新医療のご講演。複雑な薬物療法の中でも、特に最近の抗体医薬複合体に着目してお話しいただきました。次に東京医科歯科大学の池田貞勝先生にがんゲノム医療の現在と将来について、ご講演いただきました。またNPO法人がんと暮らしを考える会理事長・みる看る訪問看護ステーション所長の賢見 卓也さんには、がん治療中の訪問看護について事例を交えてご紹介いただきました。
そして最後は認定者の活動紹介と交流会。他の認定者がどのような活動をしているのかを知ることもができ、認定者同士の交流や情報交換の場となりました。
開催後のアンケートでは、「医療は本当に日々進んでいることを考えさせられた」「地方にいても最新の情報を知る事ができて大変嬉しい」など多くの感想をいただきました。


現地参加とオンライン参加の皆さんの集合写真

CNJ乳がん啓発プロジェクトのX(Twitter)開設しました!

CNJ乳がん啓発プロジェクトのX(Twitter)開設しました!乳がんに関する情報やイベント、乳がん体験者コーディネーター(BEC)養成講座の情報などを発信していきます。ぜひフォローください。
@BEC_CNJ