NPO法人キャンサーネットジャパン > FAQs

Q36:乳がんのステージⅡです。COVID-19予防のため治療の順番が変わりました
40代・乳がん・大阪府

Q36:乳がんのステージⅡです。COVID-19予防のため治療の順番が変わりました
40代・乳がん・大阪府

Q36:乳がんのステージⅡと診断されました。医師から、通常であれば、術前化学療法→温存手術→放射線治療だが、COVID-19のことがあるので、温存手術→術後化学療法→放射線治療をしましょうと説明を受けました。
COVID-19のことは心配ですが、だからと言って、通常ではない順番で治療を受けるのも心配です。主治医はいろいろ考えてくださっての提案なのでしょうが、どこの病院でも同じような判断をされているのでしょうか。セカンドオピニオンにも行けない状況の中、とても不安です。
40代・乳がん・大阪府

A:
ステージ2の乳がんでは、治療の順番と予後には差はなく、術前化学療法と手術のどちらが先でも「治る=再発しない」という可能性は全く同じです。化学療法を先にするメリットは、しこりが小さくなることで乳房切除が必要であったけれども乳房温存ができるようになるということです。他には治療の効果が目に見えてわかるというのがありますが、治りやすくなるということとは無関係です。ご質問の中に、手術を先にする場合でも乳房温存術と書かれているので、どちらを先にしても差はないということになります。一方で、新型コロナウイルス感染の危険性がある状況においては、院内感染が起きて化学療法を中断せざるを得なくなったり、白血球・好中球数が減少して一般的な感染を起こしやすくなったり、体力が低下したりする危険もあります。そこでそれぞれの病院の状況に応じて、患者さんの何が最善かを考慮しながら治療の順番を検討しています。したがって、治療の順番については安心して受けていいのではないかと考えます。
2020.05.19up

Q35:掃除をするときに気をつけることはありますか
40代・肺がん・東京都

Q35:感染が怖いので、自分が触りそうなところはアルコールで拭くようにしていますが、感染予防として、掃除をする時に気をつけることはありますか?
40代・肺がん・東京都

A:
ご家庭内でよく触れる部分の清掃、消毒(ドアノブ、スイッチ、手すり、リモコン、電話、携帯電話など)は重要です。厚生労働省では、ご家庭にある次亜塩素酸ナトリウムの利用を勧めています。(塩素系消毒薬を自宅で作成される場合は正しい濃度で換気をした上で「物の表面」消毒に使用してください。濃い濃度は人体へ悪影響を及ぼすことがあります。次亜塩素酸ナトリウムを噴霧したり、いわゆる”空間除菌”などの用途に用いることは推奨されていません。)特にご家庭内に風邪の症状など体調不良の方がいらっしゃる場合には掃除の頻度を増やすこともお勧めします。加えて、外出からの帰宅後など手が汚れている場合は、ご家庭内のものを触れる前にしっかりと手を洗うことも重要です。

以下の厚生労働省や東京都感染症情報センターのウェブサイトが参考となります。(クリックするとPDFが開きます)

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000614437.pdf

http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/assets/diseases/respiratory/ncov/disin.pdf

2020.05.19up

Q34:家族と一緒に大皿で食事するのは良くないですか。入浴の際は湯を入れ替えた方がいいですか
患者家族・50代・大腸がん・埼玉県

Q34:夫が大腸がんの治療中です。食事について教えてください。高齢の両親と同居していますが、家族揃って大皿で料理を食べるのはよくないのでしょうか。そして、食事の時間も分けて別々に食べるほうがいいのでしょうか。入浴についてはお湯の入れ替えなど気にしなくてもいいですか
患者家族・50代・大腸がん・埼玉県

A:
大変ご心配のことと思います。
同様の質問がこのページの「Q.4」にも寄せられています。
そちらもご参照ください。
また、厚生労働省 新型コロナウィルスに関するQ&A(一般の方向け)にも同様の情報が掲載されていますのでこちらもご参考になれば幸いです。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html
2020.05.19up

Q33:COVID-19拡大の影響で手術が延期になりました。大丈夫でしょうか
30代・乳がん・神奈川県

Q33:2月に針生検し、3月に1.7cmの充実性浸潤性乳管がん、トリプルネガティブ、グレード3、ki46%、と診断されました。
その後に4月には2.1cmになり、加えて少し離れたところに数mmの小さな影があると言われました。悪性度も高く、進行度も早いと聞いていたのに、コロナ影響で手術が今月末にまで伸びてしまいました。針生検からこんなにも手術が伸びてしまって、病状が進行してしまうのではないでしょうか。
30代・乳がん・神奈川県

A:
診断から手術までの期間は3か月以内が望ましいとされています。理由なく手術を延ばすことはよくありませんが、新型コロナウイルス感染が拡大した状況においてなので3月に診断がついての5月末の手術は、なんとか再発の危険性が変わらない状況で治療を受けられると考えていいでしょう。
2020.05.19up

Q32:PCR検査せずに移植をしても大丈夫でしょうか
60代・多発性骨髄腫・東京都

Q32:昨年末より抗がん剤治療を始め、今月末より自家移植のため入院をしますが、その際コロナのPCR検査は行わないと主治医から言われました。現在の制度では、移植治療前でも症状がなければ検査はできないとの説明でしたが心配です。PCR検査をせずに移植をうけても大丈夫なのでしょうか。
60代・多発性骨髄腫・東京都

A:
自家移植を目前に控えご心配のことと思います。結論からいうとPCR検査は必ずしも必要ないと考えられます。PCR検査にはこれまでの報告から約30%程度の偽陰性(すなわち、検査は陰性だったがCOVID-19に感染している)が起こり得ると言われています。PCR検査を行ったから安心とは言い切れません。
また患者さんがご心配されているのと同様に、医療機関でもCOVID-19に感染した患者さんが入院して治療を受けるにあたっては、他の患者さんへの影響も考慮して細心の注意を払っています。具体的には、入院する前1−2週間の体調や身の回りに発熱や呼吸器症状のある方がいらっしゃらなかったかなどの問診、入院する前(もしくは入院直後)の血液検査や胸部レントゲン、CT検査などによって限りなくCOVID-19感染の可能性が低いことを確認してから治療に進みます。
病状が安定しており、自家移植を何ヶ月か待てる場合には待つという選択肢もあるかもしれません。ただし、どのような状況になったら自家移植が可能になるという基準も現時点で明確なものはないため、担当の先生との相談が必要となります。
2020.05.13up

Q31:末期がんの患者家族ですCOVID-19感染拡大により状況が一変し、在宅かホスピスか悩んでいます
患者家族・50代・前立腺がん・東京都

Q31:末期の前立腺がん患者の家族です。
ホスピスを検討していましたが、新型コロナ感染の拡大で状況が一変し、見学は不可、入院しても外出や外泊も不可となり、家族は最後まで面会できないと言われました。
しかしこのままでは、がんは進行してしまいます。
在宅かホスピスか検討中ですが、この状況でどうすれば良いのでしょう。
患者家族・50代・前立腺がん・東京都

A:
病院は、感染対策として人の出入りの制限が必須となっています。
感染対策と残された大切なご家族との時間をどこまで許容できるか、どこの施設も状況を見極めながらさまざまな工夫を試みられています。病院の状況も短期間で変化していきます。先週と今週の対応が変わる可能性もあります。遠慮せず、たびたび問い合わせをすることが大切かと思います。
現在の面会制限のため在宅療養を選択される方が増えているようです。在宅での対応については、往診医や訪問看護の対応が迅速にスタートすることが必要ですが、在宅での対応はそれぞれの地域により事情が大きく異なりますが、どのような専門家につながるのか、平行して情報収集や往診医などとコンタクトをはじめられていいと思います。
何よりも、ご本人の痛みなどのつらい症状への対応が行われることが大切です。ときには専門家よりもご家族の側で過ごされることが苦痛緩和の特効薬となることもあると思います。お住いの地域で活用できる専門家について、断ることは躊躇しなくていいので、繰り返し相談をしていただきたいと思います。
2020.05.11up

Q30:複数のがんになり6回手術を受けました。その際、放射線治療もしましたがCOVID-19に感染したら症状は重くなりますか
70代・胸腺がん、食道がん、胃がん、前立腺がん・広島県

Q30:過去に、胸腺がん、食道がん、胃がん、前立腺がんで、6回の手術を受けました。合わせて胸腺がんの手術の際、放射線治療を追加していただきました。COVID-19に感染したら、それらの影響は大きいでしょうか。

A:ご質問、ありがとうございます。
いただいた質問は、「放射線治療後に免疫力が低下してCOVID-19に感染したら症状が重くなる=重症化するのではないか?」という内容かと存じます。
こちらは、Q23のAnswerにありますように、日本放射線治療学会から「一般的な放射線治療でCOVID-19が重症化するほどの免疫力低下はほとんどない」と示されています。また、同学会の「がん医療および放射線治療FAQ」を見ていただきますと、ご心配されている点について解説されていますのでご参照ください。

4つの異なるがんに対して手術や放射線治療を受けられたとのことですが、いつ、どのがんに対してどういう治療をしたかによって、回答が異なる可能性があります。
放射線治療については時期、照射部位(範囲)、照射量などによって身体に対する負担、気をつけておかなくてはいけない点が変わってきます。例えば、胸腺がんの術後の残った腫瘍に照射したのか、予防的照射なのか、どのくらいの量を照射したのかなどによって、放射線照射の身体に対する副作用、副反応が違うということです。

ご心配な点、ご不安な点を明らかにして、主治医の先生に良くご相談されることをお勧めします。

参考:
https://www.niid.go.jp/niid/images/epi/corona/2019nCoV-02-200420.pdf
https://jastro-covid19.net/patient/

*Q23:「放射線治療で免疫が落ちることはありますか」についてもご参照ください。(CNJ)

2020.05.11up

Q29:ブレオマイシンでの副作用で肺線維症と言われたことがあり、感染について不安です
患者

Q29:過去に治療でブレオマイシンを使用し、副作用で肺線維症と言われたことがあります。
新型コロナウイルス対策として、普段の感染対策と共に、何か気を付けておくべきことはありますでしょうか。
それとも、普段の感染症対策を徹底しておけば大丈夫でしょうか。

A:がんの方は、一般の人よりは、リスクが高いので、コロナウイルスには注意したほうがよいと思います。
ブレオマイシンに関しては、投与量にもよりますが、過去に行ったものであれば、
それほどリスクが高くなるというわけではないと思います。
2020.05.11up

Q28:脳腫瘍の手術経験があるとCOVID-19に感染した場合、重篤になるリスクはありますか
50代・脳腫瘍・神奈川県

Q28:再発確認手術等を受けそれから間もなく3年です。脳腫瘍の手術経験がある場合は一般の人よりも感染したときに重篤になるリスクはあるのでしょうか。
50代・脳腫瘍・神奈川県

A:現在、抗がん剤などの治療をしていなければ、一般の人とリスクは変わりません。
2020.05.09up

Q27:補助化学療法中で休職中です。看護師の仕事復帰の時期はどうしたらいいでしょう
30代・胃がん・福井県

Q27:現在補助化学療法中です。職業は看護師をしています。(現在休職中)免疫力も低下するため、感染リスクが不安ですが仕事復帰時期はどのように考えたらいいでしょうか。
30代・胃がん・福井県

A:
職場とは、どのように復帰について相談をされているのでしょうか。
また、現在の補助化学療法の副作用(手足症候群や倦怠感、好中球減少など)とは、どれくらい付き合えておられるでしょうか。
看護の職場もいろいろあります。感染者が多く集まる勤務地もあれば、そうでもないところもあります。
感染のしやすさについてのご自身の体調について理解し、職場の感染のリスク(仕事内容)についても想定しながら、復帰の時期や場所を見極めてください。
リスクについてはっきりしない部分は残ります。しかし、データなど客観的に認識できる部分はあります。
大雑把に体調や職場を捉えるよりも、判ることを明確に把握できると安心できる復帰の仕方が見えてくると思います。
2020.05.07up

Q26:治療中に高齢者介護施設で勤務していますが対策やアドバイスをお願いします
60代・前立腺がん・徳島県

Q26:高齢者介護施設に勤務しながら抗がん剤治療をしています。大きなリスクを抱えながらの生活ですが、主治医から明確な対策についてのアドバイスがありません。治療について、および、日常で気を付けることがありましたら教えてください。
60代・前立腺がん・徳島県

A:
抗がん剤治療中に気をつける点については、使われている抗がん剤の種類によって出てくる副作用の種類、時期、程度等が違いますので、主治医の先生に直接お尋ねになるのが良いです。
主治医の先生に伺われる前に、ご自分が受けられている抗がん剤にどんな副作用があるか、自分にとって気になる副作用は何か、日常生活や仕事の上でご自分が困りそうな副作用はないかなど情報を整理されておくと良いでしょう。
その上で、気になる副作用について主治医にご相談されると、ご自身の気をつけないといけない点を理解しやすくなるかも分かりません。
主治医の前に行くと緊張して言葉や質問が出にくいことはままあることです。訊きたい点をメモ書きして持参されると、ご自身が言えなかったり言い忘れたりすることがないと思いますし、医者、医療者側もそのメモ書きをもとに頭を整理して話がしやすくなります。
漠然と対策を教えてくださいと言っても、求めたい答えは得られないです。明確な対策を上手に引き出すためのテクニックと思って取り入れていただければ幸いです。

日常で気をつける点については、2020年5月4日に、厚生労働省のHPに掲載された新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例が参考になると思います。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html
具体的には、手洗い、マスク、顔を触らない、体調不良時は主治医へ相談するといったことが中心になると思います。マスクを使う場合、鼻を出したりしない、マスクの表面を触らない、などの基本的な手技も重要です。適切に使えないとかえってリスクになります。
介護施設では、利用者さんとの接触は避けられないと思いますが、できるだけ、利用者さんが集まる機会を減らしたり、集まる場合には人と人との距離をとって、換気をよくしたりするなどの注意が必要です。
職員同士での会議(できれば少人数、短時間)や昼食時(できれば職員ごとの食事時間をずらす)も同様に間隔をとる、換気をするなどの注意が必要です。 手をしっかり洗えるなら手袋は不要ですが、排せつ物や体液などを扱う時にはエプロン、手袋が必要です。 また、こまめな環境整備(とくに高頻度に人や物が接触する面、場所の消毒など)が重要です。
体調不良の利用者さんへの対応、面会規制などは勤務されているご施設でのルールがあると思いますので、そちらを確認しておきましょう。

2020.05.07up

Q25:タグリッソ服用中に感染したらすぐにPCR検査受けられますか
60代・肺がん・兵庫県

Q25:タグリッソ服用して約1年になります。 新型コロナウイルスに感染した場合、最初に主治医に報告しますが、すぐにPCR検査は してくれるのでしょうか。また、陽性の場合、アビガンの 投与はしてくれるのでしょうか。大阪府で6月ごろ 治験開始と聞いているワクチンを希望することは可能でしょうか。
60代・肺がん・兵庫県

A:
タグリッソの内服は新型コロナウイルス感染症のリスクを高めないと思いますので、まずは過剰に心配する必要はありません。PCR検査の適応範囲については議論のあるところですが、患者さんにとって大切な、「医療に必要な場合」はほぼ確実に検査可能です。「医療に必要な場合」とは、新型コロナウイルス感染症かどうかで、治療や対応が変わる状況です。
アビガンも本当に有効かどうかはまだ不明です。
現状では国が無償提供している施設も多いですが、有効性データも、抗がん薬であれば承認されない程度のものしかありません。治療を提案された場合は、メリットとデメリットをご検討ください。
ワクチンについては、「治験」ですのでメリットがあるかはまだ分かりません。がん治療中の方を対象とするかも分かりませんので、はじまった後に施設にお尋ねください。
より大切なことは、有効なことが分かっているインフルエンザワクチンなどを、確実に行うことです。

2020.05.07up

Q24:手術でリンパ節を6つも切除しました。COVID-19に感染したら重症化しやすいですか
40代・粘液性脂肪肉腫・東京都

Q24:2016年5月にリンパ管を広範囲に切除し、その後は再発転移なく元気に過ごしていますが、二回ほど、蜂窩織炎でかなり大変な思いをしています。 やはり、治療が終わっていても、リンパ節を6つ取っていることを考えると、新型コロナウイルス感染症に罹った場合も普通の人より重症化しやすいのでしょうか。
40代・粘液性脂肪肉腫・東京都

A:
脂肪肉腫の手術を4年前に行われ、その後、2回蜂窩織炎を生じられたとのこと、腫瘍切除に伴う障害に加えて、炎症や腫れで大変な思いをされたことと思います。
四肢の腫瘍・肉腫の切除後、患肢に『蜂窩織炎』を起こしてしまうことがまれにあります。これは、特に、太ももの内側や膝の裏側、脇の下などの手術をした時、大きな腫瘍を切除した後に生じやすい傾向があります。
このような場所を手術すると、もともとそのあたりにたくさんあるリンパ管、リンパ節などを一緒に切除することになり、術後、患肢のリンパ液の流れが悪くなり、「リンパ浮腫」という状態になることがあります。「リンパ浮腫」の程度はさまざまですが、患肢が腫れぼったくなったり、重だるい感じがすることがあります。
このような「リンパ浮腫」を生じた手足は、感染に対して弱い状態になり、そこに、ひっかき傷などによって皮膚にできた小さな傷から細菌が感染して、発赤や痛み、熱感を生じたものが『蜂窩織炎』です。蜂窩織炎の原因になる細菌には多くの種類がありますが、最も一般的なものはレンサ球菌とブドウ球菌です。治療は、原因となっている最近に対する抗菌薬の使用が中心になります。
肉腫の手術後の「リンパ浮腫」、『蜂窩織炎』は、主にこのような原因で生じると考えられるので、特段ウイルス感染とは関係ないと考えられます。また、ご相談の方は、術後、再発転移なくお元気にお過ごしとのことですので、特に全身の免疫力が低下していることもないと思います。
これらのことを考えると、現時点で、ことさらウイルス感染に弱いということを心配される必要はないのではないかと思います。また、新型コロナウイルスは呼吸器感染症を生じるウイルスであることを考えると、手足の手術でリンパ節を取ったことが病気の重症化につながるとは考えづらいと思います。
普通の方と同じように、マスク、手洗いなど呼吸器感染予防をしっかりされること、「リンパ浮腫」を悪化させないように、マッサージや、必要に応じて弾性ストッキングを使用されること、患肢のスキンケアを丁寧に行って細菌感染の原因となる傷を作らないこと、が大切ではないかと思います。
ご回答が少しでもお役に立てば幸いです。
2020.05.02up

Q23:放射線治療で免疫が落ちることはありますか
40代・脳腫瘍・千葉県

Q23:脳腫瘍の摘出術後、放射線治療をして1年が経ちました。治療直後は体調を崩す事も多く復職も遅らせました。今は体力も戻って来ましたが、放射線治療で免疫が落ちることがあるのかどうか伺いたいです。基本的な手洗い・うがい・マスクはして人混みは避けています。
40代・脳腫瘍・千葉県

A:
脳腫瘍に対して放射線療法を行い免疫力が下がることは考えにくく、しかも1年前であれば影響はないと断言できます。著名人の死因に影響した因子として所属事務所が放射線治療について誤ったコメントを出したせいのご心配と思います。
※参考:日本放射線腫瘍学会のサイト
https://www.niid.go.jp/niid/images/epi/corona/2019nCoV-02-200420.pdf

2020.05.09up

Q22:COVID-19かもしれない場合、通院している病院への移動方法を教えてください
40代・多発性骨髄腫・茨城県

Q22:2週間に一度、都内の病院で抗がん剤治療を受けています。住まいは北関東です。COVID-19かもしれない場合は保健所に電話して、病院にも電話をしますが、もし治療している都内の病院へ入院となった場合、どのような方法で移動すればいいのでしょうか。自分では都内まで運転できません。
40代・多発性骨髄腫・茨城県

A:
遠方の患者さんは市役所か保健所に聞いて最寄りの感染指定病院に連絡し、症状等を述べ指示に従ってください。自家用車で行くのがベストですが、無理ならマスク着用で公共交通機関を利用するのが良いでしょう。

2020.05.02up

Q21:弟が移植患者です。電車通学をする上での注意点を教えてください
患者家族・10代・急性白血病・埼玉県

Q21:弟が白血病で末梢血幹細胞移植をしました。来週には退院して自宅へ戻ってきます。母は喜んだり悩んだりしながら家中を掃除して準備をしています。今、学校は休みですが、開始されたら電車で通学します。僕が注意すること、心得ておくことがあれば教えてください。
患者家族・10代・急性白血病・埼玉県

A:
無事、移植をして退院できてよかったですね。現在、新型コロナウイルス対策として言われていること(3密をさける、マスク、うがい、手洗い)は、免疫力が低下している移植後の患者さんでも大事なポイントです。また健康な人はウイルスに感染しても症状があまり出ないこともあるので、まわりの家族も注意が必要です。
通学が可能な時期になったら、人込みをさける方法を学校や担当医と一緒に相談しましょう。

2020.05.06up

Q20:治療中です。ポートの感染で発熱したこともあります。今後の注意点を教えてください
患者家族・50代・大腸がん・東京都

Q20:家族が大腸がんで4月に放射線を受けました。抗がん剤治療も継続しています。 先日は鎖骨下のポートに感染があり発熱しました。 現在は平熱ですが、もし発熱があった場合、風邪やインフルエンザなど、それらと区別できるようなCOVID-19の特徴的な症状はありますか。咳も時々していますが、これについても心配になってしまいます。
患者家族・50代・大腸がん・東京都

A:
COVID-19はコロナウィルスが原因です。コロナウィルスは風邪の原因の一つですので、症状も「風邪」と基本的には変わりがないです。
さらに最近分かってきたことはCOVID-19に罹患した患者さんのうち、大部分が「軽症〜無症状」のようです。

COVID-19で気をつけた方が良い症状は「進行性」の「息苦しさ」です。
「進行性」とは、時間ないしは日の単位で増悪することなので、1週間前から息苦しいけど、悪化はしていないという場合には、コロナウイルスなど感染症による症状の可能性はかなり低いです。
さらに、症状は「身体を動かしたとき」に最初に出ます。
休んでいるときに苦しい感じがすることは「肺が原因」の可能性がかなり低いです。
症状が出てからも、動き出してから徐々に苦しくなるのが特徴です。

5月になったので、風邪やインフルエンザも減ってきていますが、皆様がコロナ感染症になる可能性は、極めて低いです。
例えば、当院では相当数の抗がん剤治療を実施していますが、コロナ感染症で重症になった人は「0人」です。
他の疾患と比べると実感が湧くかも知れません。
3月の交通事故による負傷者は33,000人、死者数は239人と、同月のコロナ感染症より遥かに多いです。
結核は年間で20,000人弱が罹患し、2,000人弱が亡くなります。
別ですが、
欧米より先に感染者がいた日本のコロナ感染症が、このあと欧米を超えるスピードで増える可能性はかなり低いです。

欧米のように爆発的に増えていれば
コロナ感染症をはじめとして、感染症は予防することで、罹患の可能性が下がります。
日常生活に悪影響のない程度に予防することは大切ですが、
過度に心配してストレスにならないように気をつけてください。

2020.05.05up

Q19:治療後で持病に喘息もありますが、重症化しやすいのでしょうか
60代・直腸がん・東京都

Q19:昨年2月にストーマ造設、6月に肝臓への転移箇所を摘出し、今年2月まで抗がん剤治療をして5月末に大腸カメラの予定です。病院内でコロナ感染があり不安です。持病に喘息もあります。がん患者は重症化すると言われていますが、感染しやすいということはあるのでしょうか?
60代・直腸がん・東京都

A:
Covid19感染症の実態が十分に解明されておらず、がんを罹患した患者さんが、一般の方と比較してCovid19に感染しやすいかどうかのデータはありません。がん手術後の患者さんの感染リスクは、一般の方と同等と考えられています。
ただし、術後の合併症が長引いた状態や抗がん剤治療の副作用で白血球が低下した状態などの免疫力が低下した状況では、Covid19感染が重症化しやすいことが推測されます。喘息などの呼吸器の持病がある方も注意が必要です。
医療者は、Covid19から自分だけではなく患者さんを守るよう訓練されています。特に、抗がん剤治療に携わる部署の担当者は細心の注意を払っているのが現状です。院内感染がある場合は特に注意を払っていると推測します。患者さんご自身が自分を感染から守る意識は大切ですが、過度に神経質にならないようにすることも大切です。

2020.05.04up

Q18:どの程度体調が悪ければ予約外でも病院に行くほうがいいのでしょうか
40代・慢性リンパ性白血病・東京都

Q18:病院へ行くのも新型コロナウイルス感染のリスクがあると思います。熱が無い場合、どの程度体調が悪ければ、予約外でもかかりつけの病院に行くほうがいいのでしょうか。医療機関にも、主治医にもなるべく迷惑はかけたくないのですが、放置して悪化するのも心配なので教えてください。
40代・慢性リンパ性白血病・東京都

A:
慢性リンパ性白血病といっても、無治療経過観察中、治療後の経過観察中、(イブルチニブなどの)治療中か、状態によって違うと思います。ただ、一般的に新型コロナウイルス感染症の流行がみられてるからといって、ふだんより早めのタイミングで診察を受けた方がよいということはないと思います。逆に、外出をしたり病院に行くことは心配だったり、医療機関に負担をかけてはいけないと遠慮があるかもしれませんが、そのことで受診を控えることは考えない方がよいでしょう。人は普段から頭痛、下痢・・などさまざまな症状が時々あると思いますが、まずはふだんと同様に対処することをお勧めします。新型コロナウイルス感染症の心配という点では、発熱がなくても、咳や息切れなどの呼吸器症状があったり、倦怠感が強い場合にはかかりつけの医療機関に相談してみるのがよいでしょう。

2020.05.04up

Q17:免疫抑制剤を使用している患者の治療データはありますか
20代・Ph+ALL・岐阜県

Q17:約3年前に骨髄移植をし、現在は免疫抑制剤とステロイドを服用しています。免疫抑制剤を使用している患者のCOVID-19の治療データはありますでしょうか。もし私が今感染した場合、第1選択となる治療があれば教えてください。
20代・Ph+ALL・岐阜県

A:
免疫抑制剤使用患者さんでのCOVID-19治療データは恐らくまとまったものはないと思います。多数例治療している病院の先生が感覚的にご存知かもしれませんが。基本的には酸素投与、重症化したらステロイドなどの対症療法になると思います。罹らないこと、罹ったかなと思った時に担当医に相談することだと思います。