がんライフアドバイザーからのメッセージ「患者さんの心満たされる生活のために。」
一般社団法人がんライフアドバイザー協会 代表理事
川崎由華さん
経済的な相談にのることができる医療従事者:がんライフアドバイザー
がん患者さんの相談支援は、治療歴や病状、副作用といった医療知識に基づいて行うことが重要です。がんライフアドバイザーは、医療ソーシャルワーカーや医師、看護師などの医療従事者。お金や仕事を切り口に、職場のこと、家族のこと、生きがいやいのちのことまで相談に乗っています。お金に関しても、公的支援にとどまらず、民間保険や住宅ローンなど生活全般を含めて患者さんやご家族の不安を受け止められるように、広く学んでいます。お金の専門家ではなく医療の専門家ですが、目の前にいらっしゃるのはお客さんではなく患者さん。患者さんの病気のことがわかっていなくては、将来のお金の相談に乗ることはできません。身近な医療従事者ががんライフアドバイザーであれば、患者さんにとって心強い味方となってくれるはずです。
障害年金の請求では、医療情報が必要不可欠です。初診日や障害認定日など医療従事者だからこそわかる情報を確認して、患者さんが正しい医療情報を書けるようにサポートできるのは、がんライフアドバイザーの強み。たとえば、患者さんが書く書類に必要な情報は、患者さんとご家族とのLINEでのやりとりなどに残っていることもありますし、年金事務所へ手続きに行く際には必要な書類一式を一度にもらうようにすれば患者さんの負担が少しでも軽くなります。がんライフアドバイザーは、そうしたちょっとした声かけも大切にしています。
障害年金のその先の、患者さんの心満たされる生活をサポート
私たちに相談くださる患者さんは仕事やお金に困っていらっしゃるので、障害年金の請求もご自身でされる方がほとんどです。しかしながら、身体がつらい状況の中での手続きは負担が大きく、断念することにもつながります。そうしたときには社労士さんを紹介することもありますが、お金がかかってしまうことに躊躇する患者さんが少なくないのも現実です。ですが、高い確率で受給可能と思われる場合、患者さんには請求を前向きに検討してほしいと思います。
また、患者さんは再発や進行がんでないと障害年金はもらえない、働いているともらえない、といった誤った情報を持っていらっしゃることも少なくありません。医療従事者が正しい情報を患者さんに伝えられるように、事例共有の場の必要性を感じています。さらに、事例共有は、医師の障害年金への理解につながることもあります。消化器系のがんで人工肛門をつけた患者さんが障害年金を受給したという症例を聞いて、産婦人科医が婦人科のがんでも人工膀胱をつけることがあり、自分の患者さんにも障害年金の受給に該当するのではないかと気付いてくれたという実体験もあります。
がんでの療養生活を送っていくにはお金が必要で、そのお金を得る一つの手段として、障害年金の請求があります。障害年金の請求ができたら一段落、受給が決定したら見事ゴールへのサポートができた、という感覚になりがちですが、受給した障害年金をどう使うのか、どんな生活を送っていくのかが、なにより大事。限られたお金をどう使っていけば、患者さんが心満たされる生活につながるのか。それを一緒に考えていくことが、私たちの大切な役割です。
※がんライフアドバイザーⓇ
一般社団法人がんライフアドバイザー協会(https://ganlife-adviser.org/)が提供する医療・介護従事者を対象とした資格。医療従事者ががんライフアドバイザーの講座を受け、認定後、活動しています。