障害年金について
がん患者さんでも障害年金を請求できることをご存知ですか?
障害年金とは、病気やけがなどにより、働くことや日常生活に困難を生じた場合に支払われる年金です。自分が支払ってきた年金に対する当然の権利として、要件に合えば、がんでも請求することができます。患者さんが収入減少や医療費の負担などの経済的な問題を抱えている場合、障害年金は経済的な支えとなります。
しかしながら、障害年金は、自分から請求の手続きを始めることが必要です。多くの書類や手続が必要で、体調の優れない中での請求の道のりは決して平坦とはいえません。
また、情報が少なく医療従事者、医療ソーシャルワーカー、年金事務所などの相談窓口でも、がん患者さんの障害年金のことを知らず、サポートを行った経験がないというケースも少なくありません。社会労務士(社労士)に依頼するという選択もありますが、がん患者さんの障害年金請求に精通している社労士が少ないのが実情です。
そこで、こちらでは、患者さん・ご家族に向けて障害年金を請求するにあたって知っておきたいこと、また医師に向けてがん患者さんの障害年金請求の診断書の書き方について、ご紹介します。
メッセージ
監修のことば
勝俣範之
日本医科大学
武蔵小杉病院 腫瘍内科
教授
がん治療の進歩の一方で、経済的な理由で、がん治療を継続できなくなるという経済毒性という新たな問題が出てきています。
がん患者さんに対する公的な保障制度としては、高額療養費や傷病手当金はよく知られていますが、障害年金が、がん患者でも、受給対象になることは、ほとんど知られていません。障害年金は、がんの進行による症状により、また、抗がん剤の副作用などで、仕事や生活に支障がでてきた際に受給できる公的年金制度です。障害年金の診断書は、特別の資格が必要ではなく、医師であれば誰でも書くことができます。
このパンフレットは、がん患者さんのための障害年金の診断書の書き方をわかりやすく解説したものですので、がん治療をする医師には、是非見ていただきたい内容になっています。また、パンフレット作製には、社会労務士の宇代謙治さんに多大な協力をいただきました。この場をお借りして厚く御礼を申し上げます。障害年金請求の際には、社会労務士や医療ソーシャルワーカーなどに、是非相談されることをお勧めしたいと思います。
神田善伸
自治医科大学附属病院
附属さいたま医療センター
血液科 教授
がん患者さんは、治療のために支出が増加するだけでなく、発症前と同じようには働くことができなくなって収入が減少することもしばしばです。そんな患者さんのために我が国には障害年金という制度があります。しかし、がん患者さんが障害年金の給付を受けられる可能性があるということは、患者さんにも医師にもあまり知られていないのが現状です。また、障害年金の請求には医師の診断書の内容が重要ですが、障害年金について十分な知識を持ち合わせている医師は少なく、ましてや実際に診断書を作成した経験のある医師はわずかです。障害年金の診断書は複雑で、作成に膨大な時間と労力が必要となるという点も大きなハードルとなっています。
そこで、医師が診断書を容易に作成することができるよう手引きとなるパンフレットを作成しました。このサイトでは、がん患者さん、ご家族向けに障害年金についてご説明もしています。この企画を通じて、経済的負担という切実な悩みをかかえている多くの患者さんの障害年金の給付率が上昇し、負担が軽減されることを期待しています。
※ウェブサイト「障害年金のこと」は、ファイザー株式会社「医学教育プロジェクト︓急性白血病の治療環境向上」の助成金を活用し、制作いたしました。