全国で活動しているBEC/CIN認定者が主催するイベント情報等のお知らせのページです。気になるものがありましたら是非ご参加ください!
※イベントの詳細は各イベントの主催者へお問い合わせください。CNJではお答えすることができません。
乳がん体験者コーディネーター(BEC)養成講座の詳細はこちら
BEC/CIN認定者からのイベント情報等のお知らせ
【ハイブリッド】4/13(日)「がんを知り、ともに考える」in那須塩原市図書館みるる~がんになっても自分らしくあるために~
BEC18期 高橋恵未さんよりお知らせです
「がんを知り、ともに考える」in那須塩原市図書館みるる
がんになっても自分らしくあるために
【参加者募集】
「がんを知り、ともに考える」 in 那須塩原市図書館みるる(全3回)
第1回 「がんになっても自分らしくあるために」
【日時】4月13日(日)11:15~14:00
【会場】那須塩原市図書館 みるる
https://www.nasushiobara-library.jp/
【対象者】
🔹第1部:現地参加 50名/Zoom参加 80名
🔹第2部:現地参加 30名(がん経験者とそのご家族)
*事前申込制、先着順です。
【内容】
● 第1部 特別公開市民講座(11:15~12:45)
~がん治療の影響を受ける体と心へのアドバイス~
講師 産婦人科医 高尾 美穂 先生(イーク表参道 副院長)
● 第2部 がん経験者交流会(13:00~14:00)
~小グループでの交流で「ひとりじゃない」と思える時間を
ファシリテーター 栃木県がんピアサポーター、医療従事者 など
【参加費】現地参加、zoom参加ともに無料(事前申込制)
【申込フォーム】
https://forms.gle/gPSQHJdaANK7bYQj8
図書館は地域の人々が気軽に集まることができ、正しい情報に触れられる開かれた場所です。
がんに関する正しい知識を学び、関連書籍にもすぐにアクセスできる環境で、患者さんや家族だけでなく、地域全体の理解を深めることを目的として1回限りでは終わらない連続講座として開催をすることといたしました。
記念すべき第1回目では「がんになっても自分らしくあるために」と題し、産婦人科専門医として女性のヘルスケアや更年期医療に精通し、ホルモンバランスや心身のケアを専門とする第一人者である産婦人科医の高尾美穂先生をお招きしての特別公開市民講座です。女性が健康に自分らしく生きるためのアドバイスがテレビや雑誌、SNSでも人気の講師の先生ですので、栃木県外の方もぜひzoomでのご参加をお待ちしております!
【主催】みんなで知ろうがんのこと栃木
【共催】那須塩原市図書館みるる
【後援】栃木県 下野新聞社
【お問い合わせ】gannokoto.tochigi@gmail.com(担当:髙橋)
【オンライン】3/26(水)NPO法人女性医療ネットワーク第171回マンマチアー
BEC3期 増田美加さんよりお知らせ
NPO法人女性医療ネットワーク第171回マンマチアー
「今、地域医療における乳がん医療はいかに行われているのか?
~地域医療の良さと課題~」
3月のマンマチアーのテーマは「地域における乳がん医療」について。今の日本の乳がん医療の問題点と目指すべき医療の姿、そして私たちが病院選びで大事にすべき視点を長年、複数の地域で乳がん医療に携わって来られた乳腺外科医からお話いただきます。
【第171回 マンマチアー】
■テーマ:「今、地域医療における乳がん医療はいかに行われているのか?
~地域医療の良さと課題~」
■スピーカー:柏葉 匡寛(かしわばまさひろ)先生
(ハートライフ病院 乳腺外科センター長)
■日時:2025年3月26日(水)18時半~20時(ZOOMによるオンライン開催)
(参加費無料 お申込み先着120名様)
■内容:首都圏では医師の数も多く、医療体制が整った医療施設が多くありますが、地域医療では医師不足や医療体制の整備の遅れなどの問題が叫ばれています。しかし、地域に根差した医療だからこそ、できることや良いところがある!
数々の乳腺外科センターを立ち上げから責任をもって関わってこられた柏葉先生だからこそ見えてくる、日本の乳がん医療の問題点と目指すべき医療の姿、そして私たちが医療施設選びで大事にすべき基準などをお話いただきます。
日本女性の乳がん発症・再発リスクと地域ごとの差、さらに理想のチーム医療には何が必要か? それがどう私たち患者に影響するのか? 大学・センター病院・総合病院・専門病院・クリニックの目指すべき在り方や乳がん治療でSDM(シェアドディシジョンメーキング)をすすめる上での地域医療のよきところなど、を首都圏の医療と比較し、実体験をもとにしながらお話いただきます。
逆に、医師不足や医療体制の遅れで、乳房再建の医師が足りない? 病理診断医が少なくて診断に時間がかかる? 緩和ケアは十分に行き渡る? 乳がん検診の受診率や精度管理は大丈夫? などの地域医療への疑問についてもお答えいただきます。
私たち患者やサバイバーが知っておくことで、乳がんという病気や乳がん医療の現状を理解して、前向きにがん治療と向き合える情報を提供していただきます。
●「地域の乳がん医療について」の事前質問を受け付けます。
皆様のご参加をお待ちしております。
【柏葉 匡寛(かしわばまさひろ)先生】
ハートライフ病院 乳腺外科センター長
先生のご略歴は、下記のPetaixよりご覧ください。
********************************************************************
■ZOOM参加お申し込み方法(先着120名様 参加費無料)
以下URLからお申込み下さい。
開催前日までにZOOMのURLをお送りいたします。
<お申込みURL> https://mammacheer171.peatix.com/
<申し込み締め切り>2025年3月25日(火)18時まで
★このメールへの返信では、申し込みできませんのでご注意ください。
●後日の録画配信はありませんので、予めご承知おきください。
●先着120名とさせていただいておりますので、申し込み後、参加できなくなった方は、キャンセルをしていただけますと、ほかの方が参加できますので、よろしくお願いいたします。
【東京】3/22(土) 私らしい選択を応援!乳がん患者さんとみんなでつくる『ゆるふわフェス』
BEC19期 津田絵里子さん よりお知らせです。
私らしい選択を応援!
乳がん患者さんとみんなでつくる
『ゆるふわフェス』
ゆるふわは年4回三井記念病院にて患者会を開催しています。
今年度ラストは『ゆるふわフェス』を開催します!
様々なプログラムをご用意して、皆様のご参加をお待ちしております!
日時:2025年3月22日(土)
10:30〜17:00(10:15開場)
場所:三井記念病院 外来棟7階講堂
東京都千代田区神田和泉町1番地
申込み:三井記念病院ホームページ掲載
https://www.mitsuihosp.or.jp/news/20250322/
お問合せ:三井記念病院がん相談支援センター
03-3862-9252
gansoudan@mitsuihosp.or.jp
持ち物:お弁当、飲み物、ヨガ用飲み水、フェイスタオル1枚、スリッパ、動きやすい普段着
【プログラム】
・人工乳房、人工ニップルの紹介、試着
・人工ニップル作り
(協力企業:株式会社会社池山メディカル、株式会社マエダモールド)
・乳がん&乳房再建経験者とのおしゃべり会
・体感会(乳房再建の胸を見ることができます)
・椅子ヨガ(乳がん患者向けリラクゼーションヨガ)
・ランチ会
乳がん&乳房再建経験者、形成外科医、乳がん看護認定看護師、ソーシャルワーカーがご相談に応じます。
【オンライン】2/17(木)PiF in Zoom おしゃべり会「乳がんって言われちゃったけど」
BEC9期 木全裕子さん よりお知らせです。
乳がん体験者様のためのおしゃべり会を開催いたします。
必要な方に届きますようにお声がけをいただけますと幸いです!
ひとりひとりは微力でも
笑って泣いて心の支えになれたらと思います。
乳がんの治療のこと
手術のこと
抗がん剤のこと
ホルモン療法のこと
乳房再建のこと
乳頭乳輪のこと
再発転移のこと
気持ちの持ちよう
お金のこと
仕事のこと
家族のこと
などなんでも
~~~~~~~~~~~~~~~
PiF in Zoom おしゃべり会
「乳がんって言われちゃったけど」
2025年2月27日(木)19:30~21:00
対象:女性乳がん経験者様
定員:約8名様
場所:オンラインZoom
参加費:無料
詳細&お申込み
↓Peatix
https://pif20250227.peatix.com
患者同士で情報共有などなんでもお話しをしましょう!
◆Peatixでの登録が難しい場合は以下へメールにてお申し込みください。
主催:乳がん体験者の会PiF(ぴふ)
連絡先: pif.on.east@gmail.com
過去のイベントはこちら
CNJからBEC養成講座についてのお知らせ
【報告】第7回 BEC/CIN/CCNアドバンス講習会を開催しました!
2024年6月8日(土)にBEC・CIN・CCNアドバンス講習会を開催しました。アドバンス講習会とはCNJが認定した乳がん体験者コーディネーター(BEC)、がん情報ナビゲーター(CIN)、CNJがんナビゲーター(CCN)のみが参加できるフォローアップを目的とした講習会です。第7回も、前回同様希望の多かったハイブリット開催となり、全国各地の認定者もオンラインで参加ができました。
プログラムは、まず国立国際医療研究センター病院の下村昭彦先生先生による乳がん最新医療のご講演。複雑な薬物療法の中でも、特に最近の抗体医薬複合体に着目してお話しいただきました。次に東京医科歯科大学の池田貞勝先生にがんゲノム医療の現在と将来について、ご講演いただきました。またNPO法人がんと暮らしを考える会理事長・みる看る訪問看護ステーション所長の賢見 卓也さんには、がん治療中の訪問看護について事例を交えてご紹介いただきました。
そして最後は認定者の活動紹介と交流会。他の認定者がどのような活動をしているのかを知ることもができ、認定者同士の交流や情報交換の場となりました。
開催後のアンケートでは、「医療は本当に日々進んでいることを考えさせられた」「地方にいても最新の情報を知る事ができて大変嬉しい」など多くの感想をいただきました。
現地参加とオンライン参加の皆さんの集合写真
CNJ乳がん啓発プロジェクトのX(Twitter)開設しました!
CNJ乳がん啓発プロジェクトのX(Twitter)開設しました!乳がんに関する情報やイベント、乳がん体験者コーディネーター(BEC)養成講座の情報などを発信していきます。ぜひフォローください。
@BEC_CNJ
Tweets by BEC_CNJ